マイボート(FX-29Z)の改造、修理履歴 No2 2004年(H16)


2004年11月28日船底掃除/エンジンオイル交換
大崎艇の進水式がAM10:00からサンマリンであるのでAM8:00上架してフラップ、ドライブ周りを清掃する(しばらく乗らなかったからなあ)
どえらい藤壺だ〜走らんはずだ(でも船底にはありません=前回から3ヶ月だもん)
時間が無いので船底と同じ塗料を塗ってやった、MPXだと今日のことにならねえ

2004年10月24日2次ステーション専用GPS魚探取付
以前景山君から預かっていた3D魚探を付けようと思ってテストをしていたら画面の右半分が出ないことが判明。このメーカーは国産じゃないで〜こりゃ修理ができるんかいなと思っていたところ、雑誌ボートフィッシングの巻末ページにフルノの広告。
GP-1640Fが送料、消費税込みで\79,800-の通販GPS魚探を出しているじゃない。
これだってことでInternetで注文。約2ヶ月待ってやっと納入さてた。
使い勝手はどうも英語表記だけが気になる。
600Wで瀬戸内から四国沿岸一周のマップ付ならまあええか〜
禁煙をしてちょうど1年。\79,800-は自分にご褒美としましょう

2004年9月10日船舶用盗難警報装置構築
過去に2度同じ係留場所においてボート荒しによる盗難に有っているがまた児島で発生し知人が被害にあった
そこで自動車用から転用し最もコスト&ランニングコストの安い方法で構築することにした。
実購入価格\20,780-でした。
振動や傾斜による警告、エンジンストップ、位置情報は要らない。
赤外線のみでいい。携帯電話の充電機能も要らない。
で、残ったのがこの商品「大自工業製 SWAT(CU-01+CU-02)」である。
今回はおまけで外部ホーンが付いていた、ラッキー(^-^)これは重要です。
前回の泥棒はちゃんとスイッチを切ってから仕事をしていた。
本体=ホーン=場所が特定できるのでスイッチを切る事が可能
防水じゃないけど外部に取り付けることにする(もちろん水滴は掛からない場所)
赤外線センサーはルーフ内張りに決定
さて通信に使う携帯電話だがプリベイド式auが1万円で365日使えるのが有ったが、本体+事務手数料で\24,000ほどかかる(高いなあ〜)
ええ〜い、NotePC通信用のPHSにしてやれ!現在月額\1,596じゃ
(試験結果4Pコネクタで無事通信)
最近は滅多に出張に行かないからええわなあ
これから取り付ける方は事務手数料\3,000と\980のここだけプラン98が良いのでは
PHS本体は無料に近い価格のはず

2004年9月4日係留ロープ破損交換&修理
過去に例の無い高潮により係留アンカーが引けてボートが桟橋に接近していたのでアンカーを揚げて打ち直すことに
あいや〜切れかかっている〜揚げるだけで午前の部終了。
午後より亀仙商店に1セット購入に走る
新品を既設位置に投入(ロープ長は今までより5m長くし高潮対策とした)
さて既設の切れ掛かったロープは新たに購入すると高いので切れかかった所を飛ばして編み込みで接続する
これでOKだ。 こちらのアンカーは他舷側に補助で設置する
通常は止めないが今回また次の台風が来ているので両舷を固定した(安心だ)

2004年7月31日バウロッカーのヒンジ破損交換
以前のヤマハはステン製でFRPのハッチ側が破損していたのですがヤンマーは樹脂製のヒンジですから当然破損するのはヒンジ側, 送料が高いので1艇分の樹脂ヒンジを購入し、破損した1個のみを交換し残りはスペアパーツとする
エンジンルームの換気口追加
好天続きで海水温度が高くエンジン回転が上がらないため壁に穴を空けてしまった
これで少しは換気効率が上がるだろう
 (もちろん水の浸入対策の為のINNER BOXもついていますよ)

それから人間用にも扇風機をおごりました。


2004年7月18日オートパイロット&リモコン操舵追加
長距離航行に備えコンパス方位に向けて直線に走る航法装置を取り付けました

2004年6月15日ウインドウオシャーノズル追加、デッキ排水口の開閉式カバー追加
ワイパーブレードの大型化に伴いウオシャー位置が好ましくないので追加を行う
従来位置に1口、位置を変更し2口出し追加
排水口の開閉式カバー追加
ママカリ、子アジ、キス等が排水口から逃げる(落水)ためカバーをパンチングメタル&ヒンジ溶接にて追加した(両舷 計6箇所)
これからはデッキから逃げられることは無くなったな (^ ^)
ロッドポスト取り付け(垂直/斜め各1:1)
走行中用にでも安心して置ける様に追加、右は景山製ロッドホルダー
今までの物でも通常走行なら落ちたことは無いが荒天で遠距離の場合はこちらがベター。電動リールの場合はリガー製パワーボートホルダーを装備する

2004年6月6日ロイヤルD-GPS魚探とレーダMDC-741を接続
D-GPSのNMEA情報をレーダ側に出力しレーダ画面にても船位、船速、進行方向、水深、水温等の表示が出る様にした。
ボート屋に配線の極性を聞いても回答が無かったからたった2本の配線に1年も掛かってしまったぞ。ロイヤル本社ビルは名古屋で私が住んでいたのアパートから1.5Km程度しか離れてなく前の道は何度も走ったことのある所。
先日の出張時にお邪魔してケーブルとコネクターを頂いたので今回配線が出来ました。

2004年5月29日電動リール用クリップバー取付
バッテリー位置が低いので余り屈まなくても良いようにとハッチの手元にクリップ
バーを取付ました。また5台程度は挟める長さにしています。
参考までに壁に防音材としてマットを張っているのが見えますね。
それからワイパーですが20%ほど長くなっただけで前方視界はすごく良いですよ。

2004年5月16日ワイパーアタッチメント製作
前から思っていたブレードが小さい事や特殊なゴム形状な船舶専用のワイパーを自動車用を流用出来るように改造し少し序でに長くしました。船舶標準品と比べ約10cm大きくなりました。
これでカーショップやホームセンターでも売っているから何時でも交換できるよ。
それから清水ポンプを圧力感知式に変更
蛇口を捻れば水がでる(^ ^)スイッチを入れなくても良いんです

2004年4月24〜25日船底掃除&アノード交換
今回、ふじつぼ君は3mm程度が10個ほど船底(赤色部分)に付着、 スターンの金属部分(ドライブマウントユニット、トリムタブ)にはびっしり・・・ この前のボートショーで購入した金属用防汚塗料MPXを塗るため2日間の上荷となる。 初日に高圧洗浄の後、ドライブ等の金属部分をサンディングし2液型プライマーを塗布 翌日MPXと船底塗料を塗布して終了。そうそうパワートリムに付けているアノードを交換 (昇降料、高圧ポンプ、船台、保管料、水道料、船底塗料4kg、アノード2個で合計¥15,000)

2004年4月11日エンジンオイル/オイルエレメント交換
OILは9リットルでもう少し入るかな?予備オイル3リットル缶でKeep
次週はぼちぼち船底掃除をしなきゃなあ
連休には佐田岬遠征が待ってるで〜

2004年3月〜4月4日運転席シート高さ変更
標準の今までの高さ 改造後、椅子が下がっているのが解りますか
大変大掛かりになりましたがキャビン内の床板を全面新作して交換した。合板+FRPで補強してフラット化したもの(純正位置より約90mm座席位置が下がりました)
事故により腕力の無い今は、ハンドル位置(高さ)が合わないと操船がキツイリハビリ運動でした。自分の体型にハンドル高さを合わせる事が出来て本当に良かった
足元の邪魔な部分を無くしてすっきりしました
ヤンマーさんは一体何のためにこの出っ張りを
付けたのでしょうか?全く理解できず!

床板を出っ張りの無いフラットな物と交換して大
正解ですわ。足元が広く成ったしベンチシートの仲間たちとの視線高さの差が少しでも低くなったで〜